N:下堀の家

2011年10月19日 (水)

デジタルBOOKつくりました。

デジタルBOOKつくりました。

「2階広々リビングの家」として紹介しています。

http://www.wisebook4.jp/v2/sycmicajp/?124#1

2010年11月20日 (土)

WEB完成写真BOOK。

WEB完成写真BOOK

http://www.adjustbook.com/lib/?us=408&bk=427

2009年1月13日 (火)

夜の外観Ⅱ

前に載せた夜の外観の画像がちょっといまいちだったので写りの良いものをのせちゃおうかなぁー。(ゲ・ゲ・ゲ)_mg_5009_min _mg_5015_min _mg_5024_min

2009年1月10日 (土)

トイレの収納。

「下堀の家」のトイレタンクのうしろの棚は、掃除用具をしまったりできる用に引き違いの扉を設けたり、カウンターを開くとそこには、トイレットペーパーなどの小物が収納できるようなデザインになっています。手軽に収納できるスペースがあると便利でかつ、トイレの空間がすっきりとします。(* ̄ー ̄*)(なごむ君)_mg_4708_min_2 _mg_4720_min _mg_4723_min _mg_4801_min

2008年12月 9日 (火)

「下堀の家」、ホームページにアップしました。

「下堀の家」、完成写真をアップしました。お施主さんのご協力によりお引越しをしてから写真を撮らせていただきました。(* ̄ー ̄*) (なごむ君)http://homepage2.nifty.com/nagomioffice/example.html

2008年10月16日 (木)

夜の外観

「下堀の家」、夜の外観の写真です。玄関前の木の化粧柱がオレンジ色の照明の光と共に、白い外壁にアクセントを与え、玄関扉からこぼれてくるかすかな光と重なっています。(なごむ君)Rimg0469_min_3 Rimg0473_min_2 Rimg0474_min_2 Rimg0465_min_2    

2008年9月29日 (月)

トップライト・階段室・壁掛けTV

「下堀の家」、青い空が綺麗に見えて光がさんさんと降り注ぐ「トップライト」・・・勾配天井でとても開放感があり、壁にガラスブロックが嵌め込んである「階段室」・・・周りの壁と色を変え、櫛引で仕上てある珪藻土の壁に配線を見せずにスッキリとデザインしてある「壁掛けTV」・・・下堀の家のご主人のお気に入りの「焼酎」・・・四枚の写真はそんな様子の写真です。(天然パーマネント2号)Rimg0247_min Rimg0250_min Rimg0271_min Rimg0274_min

ロフトハシゴ

「下堀の家」の「ロフトハシゴ」です。梁や柱の色に合わせて木で造りました。上り下りし易い様に「踏み面」の片方を交互に広くし「足」がしっかり乗るように「デザイン」しました。(* ̄ー ̄*)・・・つかわない時は縦にしておきます。(なごむ君・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆)Rimg0258_min_2 Rimg0259_min Rimg0260_min Rimg0265_min

2008年9月12日 (金)

隠れ家的なロフト

「下堀の家」のロフトは、「4帖半の和室」のところにあります。床が畳なので、ちょっと座って本を読むのも良し、ゴロンと寝転がったりするのもよいです。昼間は階段室のトップライトから光と風を採りいれルーバー窓から抜けていき(逆のパターンもある)明るい空間に、夜はちょっと雰囲気をだしてお酒が飲める和風バーみたいな空間にもなります。・・・そんな「隠れ家的なロフト」です。(写真は昼間の写真)(なごむ君( ̄ー ̄)ニヤリ)Img_0069_min Img_0071_min Img_0073_min Img_0074_min

2008年8月25日 (月)

リビング・ダイニング・キッチン。

「下堀の家」のLDKは、2階にプランしてあり、広さは約18畳ほどあります。2階にプランする事で、沢山の光を採り入れる事ができて、風通しは抜群です。「4.畳半の和室」の扉を開ける事で更に「広い空間」になります。また、天井は勾配天井で吹き抜けになっていて開放的で風が通るように電動の窓がついています。そして、更に広く、開放的な空間になるデザインにもなっています。・・・(その写真はない。ΣΣ┏(_□_:)┓!!!)(天然パーマネント2号)Dsc_0005_min Dsc_0007_min Dsc_0010_min Dsc_0023_min Dsc_0024_min Dsc_0054_min Dsc_0057_min_3 Dsc_0060_min